Upcoming Exhibition

Ima Kuroda写真展 “Street Life”

2025年11月12日(水)〜11月18日(火) 11:00AM〜6:00PM

2007年、ロサンゼルスの古着屋で働いていた頃、店の外壁に、ミニスカートのお婆さんが突然描かれていることに気付いた。その異様な雰囲気と皮肉たっぷりの キャッチフレーズに目を奪われた。店主によると「バンクシーだよ」と。その頃、バンクシーは知る人ぞ知る存在で、私自身もその時まで、ストリートアート自体に全く気付いていなか った。それからは、街が異なって見えた。ストリートアートが、怒り、悲しみ、希望を、「私はここにいる」と訴え始めた。 ある日、古着屋の壁が、お婆さんからファーストフードを運ぶ猿人に変わっていた。バンクシーのアメリカ文明批判か?しかしそれもまたペイントするネズミの悦びに変わった。次々と自身の絵を塗り替える、その行為自体が、アートマーケット批判のようだった。 ストリートアートは、いつ消されるか、上書きされるかわからない。今、ここでしか見ることのできない、一期一会のアート。新鮮な感覚を得た。 ストリートで出会ったアートを記録し始めた。 Ima Kuroda

Ima Kuroda(イマ・クロダ)。
東京都出身。
慶應大学文学部卒業後、2004年からロサンゼルスに在住。
一時ハリウッドのエンターテイメント通信社で写真の仕事をする。その後は個人的に写真を撮りながら、翻訳やアナリストなど多岐に渡る仕事をしながら生活している。
現在は大学院で臨床心理学を学んでいる。
https://imastreetphoto.com/

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

Upcoming Exhibition

関口正夫写真展「こと ポルトガル 2024」

2025年10月17日(金)〜10月2日(水) 11:00AM〜6:00PM

このたび関口正夫写真展「こと 2024ポルトガル」を開催いたします。
1970年より一貫したスナップショットの手法で、おもに街の風景や通りがかりの人々をフィルムに収めてきた関口さんは、「こと」 というタイトルをもちい、個展、グループ展で数々の作品を発表してきました。
本展では、2024年にポルトガルを旅して撮ったスナップショットシリーズ30数点をご紹介いたします。
被写体、撮影後のフィルム、作品いずれにも手を加えない、文字通り一発撮りのモノクローム写真表現は、黙して語らず、タイトルも説明も不要の、その瞬間のショットから何かを感じ取っていただけるならば良しとする、寡黙な作家の姿勢そのものを体現しています。 ー Gallery5610

2024年の春、関口正夫はポルトガルを旅した。数年前にスペインで撮ったシリーズを発表していたはずなので、ここのところ世界地図上のその方面、イベリア半島の街路や広場(人のそぞろ歩く場所)にどうやら惹かれているらしい。とは言え、関口さんの撮る流儀はこれまでと変わらない。モノクロフィルムを装填した35ミリ判カメラを携え、黙々、坦々と歩く。あらかじめ想定されたテーマやプランに即するわけではなく、時々の心のセンサーに触れるものに促されるまま、今ここでの即興行為としてシャッターを押す。それは最初の本、牛腸茂雄との共著で上梓した『日々』(1971年)のスナップショットを端緒に、二冊目の『こと』(2003年)という実を結び、今度の作でも倦むことを知らず、ますます無心に続けられている。ずっと路々を巡り、出会いの光景をスナップしてきたのだ、(彼が写真をはじめた桑沢デザイン研究所時代から数えれば実に)60年あまりも関口さんは。言うならばこうすることが、歩いて撮り、撮って歩くことの連なりが、彼にとって生きることそのものとなっているのだ。続くその足どりは、リスボン、コインブラなどのポルトガルの街角に向かった。
「これまでと変わらない」と述べたのは、関口正夫という写真家の流儀、基本的な構えについて言ったつもりだが、それは同じことを惰性的にくり返し、自己模倣のループに陥っている、というのとは全然違うことであって、むしろ強調するべきは「やってることはこれまでとそう変わらないはずなのに、このシリーズの新鮮さはどうだ。こういうことがどうして可能なのか?」という問いの方だろう。ふうわりと、新しい境地が開かれているようなのだ。<大日方欣一「ポルトガルの関口正夫」より>

関口正夫(Masao Sekiguchi)
1946年 東京生まれ
1968年 桑沢デザイン研究所写真研究科卒
     大辻清司に師事
1969~1971年 河野鷹思デザイン事務所デスカ在籍
1971年 写真集「日々」(牛腸茂雄と共著)刊行
2003年 写真集「こと1969-2003」刊行
主なグループ展
2006年 「distance」中京大学アートギャラリー(愛知)
2008年 「スナップショットの時間」三鷹市美術ギャラリー(東京)
2008年 「日本写真の1968」東京都写真美術館(東京)

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

Upcoming Exhibition

カトウヨシオのココロデッサン展
YOSHIO COCORO DESSIN

2025年11月5日(水)〜11月10日(月) 11:00AM〜6:00PM
最終日5:00PMまで

2020年のコロナ禍の頃、人との接触のない時間が続く中、自宅にこもって絵を描いていた時「COCORO DESSIN」が生まれました。僕の「ココロデッサン」は、目の前のモノを描くデッサンから離れ、人生の記憶が生み出すカタチを見えるようにする試みのアートです。表現された作品は「恐怖のない平和な感じ」「ちょっとしたユーモアがあり嬉しくなる」「新しい出会い、自由な喜び」を感じる世界観を求めています。
2023年ギャラリー5610の個展「手から生まれた自分も知らない世界・ココロデッサン展」では、多くの人に見ていただきました。リアルな「出会い」の刺激は、人間やアートにとって、良い方向に変化させるチカラがあるようです。
「出会いが新しい人生を始める」ように、<de-ai>のテーマが、新しい「COCORO DESSIN」を生み出しました。画の中の生きものたちとの「出会い」が、新しい物語を紡ぎ出し、制作者本人が意図しない、不思議な世界に引き込まれる感じの創作活動でした。意味のない抽象の起点から生み出される、カタチや記号が新しい造形を創りだします。連想の連続の画面から産まれた「生きもの」が、あちこちに現れ「いきいきと!もっと自由に!」と私に語りかけるのです。
ぜひ多くの方々に見ていただき、お言葉をいただきたく思っています。 カトウヨシオ


●カトウヨシオ プロフィール
1953名古屋生まれ。
名古屋市立工芸高校デザイン科入学後、教員で美術作家の久野真、庄司逹、三水弘先生と出会い、現代美術に目覚め、デザインとアートの間で大混乱。大学入試では失敗をくり返し、3浪の後、やっと愛知県立芸術大学に入学しました。最初に出会った磯田先生の課題「木のデッサン」で、自分の中の自然を発見し、自由に表現することの喜びを体験、課題に縛られず、4年の間、自由気ままに制作を楽しみました。またアルバイトで出会った古美術と現代美術の世界、ビル掃除の体験は、その後の人生の大きな宝物になりました。大学3年の時、木村勝氏との不思議な出会いから、パッケージデザインの世界に導かれ、1979年大阪にあるサントリーデザイン室に入社しました。個性豊かな先輩達・関西文化との出会いから、「やってみなはれ」という生き方を教わり、社内の仕事に飽き足らず、個人制作によるデザインとアートの発表や、大学教育など、複線の人生を始めるきっかけになりました。1989年ごろからは、社内での新しい商品開発の仕組み(チームによる商品開発)のディレクターとして「鉄骨飲料」「BOSS」「天然水」「C.C.レモン」「なっちゃん」「DAKARA」「伊右衛門」などを開発、人との出会いがから、「商品(ブランド)が生まれる」という喜びを体験しました。2003年からデザイン部長、水と生きるSUNTORY-CI、サントリー商品のデザイン統括、2012年サントリー食品インターナショナル・シニアスペシャリストを経て42年半在籍したサントリーを2020年卒業しました。現在はフリーランスで、アート・デザイン・教育の複線の人生を続けています。

<de-ai>「出会い」はアートだけではなく、新しい人生を生み出すようです。
デザインのココロ研究室。JPDA会員 JAGDA会員

1984年朝日現代クラフト展奨励賞、1984年北九州絵画ビエンナーレ、1987年アトリエ・ヌーボーコンペグランプリ、1993年大阪コンテンポラリーアートフェア、1997年名古屋コンテンポラリーアートフェア、大阪、名古屋、東京での個展・グループ展等

大阪芸術大学客員教授、愛知県立芸術大学、広島市立大学、尾道市立大学の非常勤講師。(公社)JPDAパッケージデザインの学校校長

愛知県立芸術大学・相模女子大学の元客員教授、東京藝術大学、桑沢デザイン研究所、多摩美術大学、文星芸術大学などの非常勤講師で、学生と交流し刺激を受ける。

2012年 国際パッケージデザインコンペ ペントアワード名誉賞 殿堂入り。
2020年 JPDA パッケージデザイン功績賞ほか国内外で受賞多数。 
著書「なっちゃんの秘密」2001年、「デザインのココロ」2013年(いずれも六耀社)

YOSHIO COCORO DESSIN展 制作協力
寿精版印刷株式会社デザインセンター
作品用紙提供 平和紙業株式会社

●<ギャラリートーク>11月9日(日)3:00PM〜4:30PMまでギャラリートークを行います。
会場都合で、あまり多く椅子を置けません。満席の場合は、立ち見となりますのでご了承ください。(予約不要・無料)
●カトウヨシオが、毎日12:00PM〜6:00PMまで会場におります。会場にお越しいただいた皆様と、作品制作やクリエイティブについて、お話しをさせていただきます。気軽にお声がけください。


gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama