Upcoming Exhibition

カトウヨシオのココロデッサン展
YOSHIO COCORO DESSIN

2025年11月5日(水)〜11月10日(月) 11:00AM〜6:00PM
最終日5:00PMまで

2020年のコロナ禍の頃、人との接触のない時間が続く中、自宅にこもって絵を描いていた時「COCORO DESSIN」が生まれました。僕の「ココロデッサン」は、目の前のモノを描くデッサンから離れ、人生の記憶が生み出すカタチを見えるようにする試みのアートです。表現された作品は「恐怖のない平和な感じ」「ちょっとしたユーモアがあり嬉しくなる」「新しい出会い、自由な喜び」を感じる世界観を求めています。
2023年ギャラリー5610の個展「手から生まれた自分も知らない世界・ココロデッサン展」では、多くの人に見ていただきました。リアルな「出会い」の刺激は、人間やアートにとって、良い方向に変化させるチカラがあるようです。
「出会いが新しい人生を始める」ように、<de-ai>のテーマが、新しい「COCORO DESSIN」を生み出しました。画の中の生きものたちとの「出会い」が、新しい物語を紡ぎ出し、制作者本人が意図しない、不思議な世界に引き込まれる感じの創作活動でした。意味のない抽象の起点から生み出される、カタチや記号が新しい造形を創りだします。連想の連続の画面から産まれた「生きもの」が、あちこちに現れ「いきいきと!もっと自由に!」と私に語りかけるのです。
ぜひ多くの方々に見ていただき、お言葉をいただきたく思っています。 カトウヨシオ


●カトウヨシオ プロフィール
1953名古屋生まれ。
名古屋市立工芸高校デザイン科入学後、教員で美術作家の久野真、庄司逹、三水弘先生と出会い、現代美術に目覚め、デザインとアートの間で大混乱。大学入試では失敗をくり返し、3浪の後、やっと愛知県立芸術大学に入学しました。最初に出会った磯田先生の課題「木のデッサン」で、自分の中の自然を発見し、自由に表現することの喜びを体験、課題に縛られず、4年の間、自由気ままに制作を楽しみました。またアルバイトで出会った古美術と現代美術の世界、ビル掃除の体験は、その後の人生の大きな宝物になりました。大学3年の時、木村勝氏との不思議な出会いから、パッケージデザインの世界に導かれ、1979年大阪にあるサントリーデザイン室に入社しました。個性豊かな先輩達・関西文化との出会いから、「やってみなはれ」という生き方を教わり、社内の仕事に飽き足らず、個人制作によるデザインとアートの発表や、大学教育など、複線の人生を始めるきっかけになりました。1989年ごろからは、社内での新しい商品開発の仕組み(チームによる商品開発)のディレクターとして「鉄骨飲料」「BOSS」「天然水」「C.C.レモン」「なっちゃん」「DAKARA」「伊右衛門」などを開発、人との出会いがから、「商品(ブランド)が生まれる」という喜びを体験しました。2003年からデザイン部長、水と生きるSUNTORY-CI、サントリー商品のデザイン統括、2012年サントリー食品インターナショナル・シニアスペシャリストを経て42年半在籍したサントリーを2020年卒業しました。現在はフリーランスで、アート・デザイン・教育の複線の人生を続けています。

<de-ai>「出会い」はアートだけではなく、新しい人生を生み出すようです。
デザインのココロ研究室。JPDA会員 JAGDA会員

1984年朝日現代クラフト展奨励賞、1984年北九州絵画ビエンナーレ、1987年アトリエ・ヌーボーコンペグランプリ、1993年大阪コンテンポラリーアートフェア、1997年名古屋コンテンポラリーアートフェア、大阪、名古屋、東京での個展・グループ展等

大阪芸術大学客員教授、愛知県立芸術大学、広島市立大学、尾道市立大学の非常勤講師。(公社)JPDAパッケージデザインの学校校長

愛知県立芸術大学・相模女子大学の元客員教授、東京藝術大学、桑沢デザイン研究所、多摩美術大学、文星芸術大学などの非常勤講師で、学生と交流し刺激を受ける。

2012年 国際パッケージデザインコンペ ペントアワード名誉賞 殿堂入り。
2020年 JPDA パッケージデザイン功績賞ほか国内外で受賞多数。 
著書「なっちゃんの秘密」2001年、「デザインのココロ」2013年(いずれも六耀社)

YOSHIO COCORO DESSIN展 制作協力
寿精版印刷株式会社デザインセンター
作品用紙提供 平和紙業株式会社

●<ギャラリートーク>11月9日(日)3:00PM〜4:30PMまでギャラリートークを行います。
会場都合で、あまり多く椅子を置けません。満席の場合は、立ち見となりますのでご了承ください。(予約不要・無料)
●カトウヨシオが、毎日12:00PM〜6:00PMまで会場におります。会場にお越しいただいた皆様と、作品制作やクリエイティブについて、お話しをさせていただきます。気軽にお声がけください。


gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

Upcoming Exhibition

Tüg Tüg トゥグ・トゥグ|本多晃写真展

2025年10月8日(水)〜10月15日(水) 11:00AM〜6:00PM

「Tüg Tüg(トゥグ トゥグ)」はモンゴル語で扉をノックする音、
そして心臓の鼓動を表す擬音です。
2025年夏、本多はモンゴルの首都ウランバートル、ロシアとの北境フブスグル、
そして西の最果てウルギーを巡り、4,820kmの道程で出会った407人の姿をポートレートとして焼き付けました。
見知らぬ誰かに声をかける躊躇いと、その先に生まれた交歓の時間―カメラを構えることはやがて心を通わせる扉となり、
緊張の鼓動は胸の高鳴りへと変わっていきました。
乾いた大地に響く子どもたちの笑い声、泥だらけで無心にはしゃぐその姿。
それは、誰もが持つ「生きる力」を改めて気づかせてくれるものでした。
本展は一人の写真家の旅の記録であると同時に、人と人が出会い交わることで立ち現れる生命の輝きを映し出した作品展です。
美しく尊いものに触れ、それを幸運にも形に残すことができた
その記録を通じて、観る人自身の心の奥にも小さな鼓動を呼び起こすことを願っています。

本多晃/Akira Honda
熊本県出身。フォトグラファー。
2001年独立。被写体の個性を引き出す表現に定評があり、「懐かしくて新しい」ストーリーテリングでブランド・ビジュアルやエディトリアルなど幅広い分野で活躍の場を広げている。
https://www.akirahonda.com

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

Upcoming Exhibition

関口正夫写真展「こと ポルトガル 2024」

2025年10月17日(金)〜10月2日(水) 11:00AM〜6:00PM

このたび関口正夫写真展「こと 2024ポルトガル」を開催いたします。
1970年より一貫したスナップショットの手法で、おもに街の風景や通りがかりの人々をフィルムに収めてきた関口さんは、「こと」 というタイトルをもちい、個展、グループ展で数々の作品を発表してきました。
本展では、2024年にポルトガルを旅して撮ったスナップショットシリーズ30数点をご紹介いたします。
被写体、撮影後のフィルム、作品いずれにも手を加えない、文字通り一発撮りのモノクローム写真表現は、黙して語らず、タイトルも説明も不要の、その瞬間のショットから何かを感じ取っていただけるならば良しとする、寡黙な作家の姿勢そのものを体現しています。 ー Gallery5610

関口正夫(Masao Sekiguchi)
1946年 東京生まれ
1968年 桑沢デザイン研究所写真研究科卒
     大辻清司に師事
1969~1971年 河野鷹思デザイン事務所デスカ在籍
1971年 写真集「日々」(牛腸茂雄と共著)刊行
2003年 写真集「こと1969-2003」刊行
主なグループ展
2006年 「distance」中京大学アートギャラリー(愛知)
2008年 「スナップショットの時間」三鷹市美術ギャラリー(東京)
2008年 「日本写真の1968」東京都写真美術館(東京)

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama

gallery5610-deska.jp-minami aoyama